横浜FC

  • EVENT
  • RESULT
  • REPORT
  • TICKET
横浜FC

2025明治安田J1リーグ 第20節
VS. 川崎フロンターレ

06.14 Sat

18:00 KICK OFF

ニッパツ三ツ沢球技場

川崎フロンターレ

PLAYER INTERVIEW 注目選手のインタビュー

川崎での4年半は大きな財産

「フロンターレで過ごした時間は、自分にとっての大きな財産になっています」

 

 

福森晃斗にとって川崎フロンターレは、「夢のスタートラインに立たせてくれた」思い入れのあるクラブだ。

 

 

チームを離れて10年が経った今でも、その感謝は変わらず。毎シーズン古巣との対戦は、特別な想いをもってピッチに立っている。

 

 

「僕が加入した2011シーズンは、相馬直樹監督の就任1年目の年でした。その時の川崎は守備に重点を置くスタイルで、ある意味今の横浜FCに近いようなチームでした。2012シーズンの途中に風間八宏監督が就任して、今みなさんがイメージするようなボールをつないで相手を崩す、攻撃的なチームスタイルが確立されました。その過渡期に自分も携われたことは、選手として本当に大きな経験です」

 

 

足元でぴたりとボールを止め、顔を上げた状態でいち早く味方の位置を確認して、的確なロングパスやクロスを上げる。

 

 

風間監督の指導論の代名詞として知られる『止める・蹴る』の追求は、福森の最大の武器である左足のキックにも活かされている。

 

 

「パスを受けた時に『バックスピンをかけた方が良い』という人もいますが、風間さんからは、『できるだけ、ボールの回転をゼロにしろ』と言われていました。たしかにスピンがかかっていると、スピンの途中でタイミングを見計らわないといけなくなって、一瞬蹴るのが遅れてしまう。わずかな時間ではありますけど、なるほどな、と。ボールをどこに当てれば回転を少なくできるか、ぴったり足元で止められるか。意識が大きく変わったなと思います」

 

 

プロキャリアを踏み出したクラブで培った“細部へのこだわり”は、福森のプレーの礎となっている。

 

100%のキックを見せたい

プロ15年目を迎える福森だが、もっている技術におごることなく、誰よりも丁寧に基礎練習に取り組む。

 

 

4月のある日には、チームメイトが先にクラブハウスに引き上げる中、最後から2番目になるまでグラウンドに居残り、シュートとクロスの感覚を研ぎ澄ませていた。

 

 

「ちょっとでも蹴らない時間があると不安になるし、もっともっとサッカーが上手くなりたい。ヨモさん(四方田修平監督)にもサポーターにも、セットプレーでキックを期待されていると思うので、100%のキックを見せられるように練習しています」

 

 

不動の左CBの地位を確立していた福森だが、今シーズンは何度かスタメン落ちという悔しさも味わっている。

 

 

「うちのチームとしてはまずは失点しないことが一番大事ですし、その中で少ないチャンスで得点を決めていかないといけない。そのためには、自分の課題である守備のところも改善しないといけないし、強みの左足も通用している部分はあると思うけど、それでもまだまだ足りない。いろいろ試行錯誤しています」

 

 

そのジレンマを晴らすかのように、6月8日に行われたセレッソ大阪との2025JリーグYBCルヴァンカッププレーオフラウンド第2戦では、圧巻の3アシストで、歴史に残る大逆転劇の立役者となった。

 

 

続く古巣・川崎との再戦に向け、調子は上々だ。

 

 

「もちろん長い時間出たいという気持ちはありますけど、途中出場でもいつも通り、自分がやるべきことをやるだけ。(新保)海鈴が蹴ることもあるかもしれないですけど、そうしたら僕は頭で合わせるのを頑張ります。実は、プロ初ゴールはヘディングゴールなんですよ(笑)。だからそっちもぜひ、楽しみにしていてください」

 

 

J1残留に向けよりシビアな戦いが強いられるリーグ後半戦、福森の“本領発揮”から目が離せない。

 

(取材・文=北健一郎、青木ひかる)

TODAY’S POINT 今節のみどころ

2025JリーグYBCルヴァンカッププ レーオフラウンドの第2戦は、まさしく“伝説の試合”となった。第1戦のスコアは1-4、多くの人が逆転は不可能と思ったなか、HAMABLUEの戦士たちとファン・サポーターは奇跡を起こした。興奮冷めやらぬ中、今節よりJ1リーグ後半戦がはじまる。大事な“初戦”の相手は、前半戦で1-2と惜敗した川崎フロンターレだ。ボール保持を得意とするチームに対し、ンドカボニフェイス選手は「一度引いたら、引きっぱなしになってしまう」部分、山田康太選手は「簡単には蹴らないで、ボールを持つことを怖がらずに一枚はがす、前に運ぶ意識をチームとして持ちたいし、自分が率先していきたい」と焦点を語る。相手陣内でのプレー時間を長くできれば、自ずとセットプレーを獲得する回数も増える。ルヴァンカップの第2戦で3アシストし「リーグ戦でも力になりたい」と意気込む、”悪魔の左足”を持つ福森晃斗の見せ場をつくりたい。カップ戦で得た「俺たちはやれる」という自信を胸に、リーグ戦でも歓喜を巻き起こそう。

STARTING MEMBER スターティングメンバー予想

STADIUM MAP スタジアム案内


TIMETABLE タイムテーブル

  • 14:00

    場外キッチンカー OPEN / 一部場外ブース OPEN

  • 15:00

    場外ブース OPEN

  • 場外グッズメガストア / 場外総合案内所・チケット引換 / サポーターズブース / イベント広場 他

  • 15:30

    特別先行入場・先行入場

  • 場内ブース / 場内キッチンカー OPEN

  • 16:00

    一般入場

  • 選手バス到着予定 / 各種ピッチイベント開始

  • 17:20頃

    選手ウォーミングアップ

  • 17:35~

    両チームスターティングメンバー発表

  • 17:57頃

    審判団、両チーム選手入場

  • 18:03

    キックオフ

  • ハーフタイム

    ピッチイベント

  • 試合終了後

    横浜FC選手周回、横浜FC勝利時イベント


EVENT イベント

注目イベント

  • あさひ区民DAY

    くわしくみる

  • FAMILY DAY for PAPA

    くわしくみる

  • 株式会社NITTAI×YOKOHAMA FC 冷感タオルマフラー先着5000名様にプレゼント!

    先行開門~準備数なくなり次第終了

    @メインスタンド・ホームゴール裏入場ゲート

    くわしくみる

  • 踊るパワースポット!田原俊彦さん来場!

    ■メッセージタイム:ハーフタイム(18時50分頃~)/■「Life is a Carnival」の予約受付ブース:15時~試合終了後15分程度

    くわしくみる

  • ストーク・シティFC所属 瀬古樹選手来場!

    くわしくみる

  • 川崎フロンターレ公式マスコット「ふろん太」「カブレラ」来場!

    くわしくみる

場外イベント

  • 株式会社NEXT FLOWの特設ブースが登場!

    15:00〜なくなり次第終了

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • Dr.stretch ストレッチ体験会

    15:00~18:00(最終受付17:30)

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】旭区役所

    15:00~キックオフまで(なくなり次第終了)

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】「横浜旭ジャズまつり」PRイベント 横浜国立大学ビッグバンド「BJOカルテットfeat.Brass」

    15:30~16:00 頃

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】パン工房なちゅ~るロール

    15:00~キックオフまで(なくなり次第終了)

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】焼きたてカステラの店 茶和-sawa-

    15:00~キックオフまで(なくなり次第終了)

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】四季美台 青木商店

    15:00~キックオフまで(なくなり次第終了)

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 【あさひ区民DAY】JA横浜 ハマっ子直売所

    15:00~キックオフまで

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 川上産業 プチプチ®︎回収プロジェクト

    15:00~試合終了まで

    @場外ホームゴール裏・総合案内所

    くわしくみる

  • HAMABLUEステージ

    16:10~16:35

    @場外ホームゴール裏イベント広場「HAMABLUEステージ」

    くわしくみる

  • フォトスポット登場!

    15:00〜試合終了後15分程度

    @場外ホームゴール裏イベント広場

    くわしくみる

  • 2025F!カードを集めよう

    場外15:00~/場内15:30~

    @場外サポーターズブース/横浜FCグッズメガストア

    くわしくみる

場内イベント

  • キックターゲット登場!

    15:30~17:00

    @ホームゴール裏タータン

    くわしくみる

  • 相鉄ポイントで横浜FCを応援しよう!

    15:30~後半キックオフまで

    @場内ホームゴール裏14番ゲート付近

    くわしくみる

ピッチイベント

  • 4種チームの前座試合開催

    15:50~16:30

    @ピッチ

    くわしくみる

  • 野中貿易株式会社presentsスタジアム演奏会

    16:35~16:50

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • 三田ちゃんの新グッズ紹介コーナー

    16:50~16:55

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • ウッチーのHAMABLUE TALK

    17:05~17:10

    @メインスタンド側ピッチ横

    くわしくみる

  • 選手サインボール投げ込み

    17:20頃

    @ピッチ周り

    くわしくみる

  • フリ丸HAMABLUEバズーカ!supported by 佐藤病院

    ハーフタイム

    @ピッチ周辺

    くわしくみる

今節のゲスト

  • れおっくん来場!

    くわしくみる

  • 踊るパワースポット!田原俊彦さん来場!

    ■メッセージタイム:ハーフタイム(18時50分頃~)/■「Life is a Carnival」の予約受付ブース:15時~試合終了後15分程度

    くわしくみる

  • ストーク・シティFC所属 瀬古樹選手来場!

    くわしくみる

  • 川崎フロンターレ公式マスコット「ふろん太」「カブレラ」来場!

    くわしくみる

  • 横浜市 旭区マスコットキャラクター 「あさひくん」来場!

    くわしくみる

  • 【6/13更新】今節のフリ丸スケジュール

    くわしくみる

クラブメンバー限定

スタジアムサービス

  • 横浜FCホームゲーム時限定・ニッパツ三ツ沢球技場にスマホ充電レンタル「ChargeSPOT」設置!

    @ホームゴール裏「場外総合案内所」付近/メインスタンドコンコース/バックスタンドコンコース・キャッシュレス端末横

    くわしくみる

その他試合を楽しむコンテンツ

  • 【売上がクラブに還元】スポーツくじWINNERで横浜FCを応援しよう!

    くわしくみる

  • 横浜FCホームゲーム時は「#五番街で乾杯」

    くわしくみる

  • 横浜髙島屋にて「横浜タカシマヤ×横浜FC Depart de Loop」衣料品の回収キャンペーン開催!

    14:00~17:00

    @横浜髙島屋 1階 正面玄関

    くわしくみる

来場者プレゼント

試合後のイベント

  • 【勝利時限定】ヒーローインタビュー

    試合終了後

    @メイン側ピッチ上

    くわしくみる

  • 【勝利時限定】くだサイン supported by ラストムーン

    試合終了後

    @横浜FC公式X

    くわしくみる

  • 【勝利時限定】ビクトリーステージ supported by CHAMPAGNE COLLET

    試合終了後

    @ホームゴール裏タータン

    くわしくみる

  • 【勝利時限定】MVP賞

    試合終了後

    @メイン側ピッチ上

    くわしくみる

  • ファン・サポーターが選ぶMVP・MIP投票

    試合終了後

    @メインスタンド入場ゲート付近・ホームゴール裏入場ゲート付近

    くわしくみる

MATCH SPONSOR 本日のマッチスポンサー

株式会社NITTAI

横浜FCを長年支えるオフィシャルパートナー。トレーニングウェアの胸部にロゴが入っています。NITTAIは、基礎工事を主とした専門工事などで使う建設機械のレンタル事業を、首都圏を中心に展開している会社です。

 

1957年創業以来、お客様第一主義を掲げ、機動力のあるサービス提供を強みとしております。全国の現場で皆さんの生活やインフラの基盤となる礎作りのお手伝いをさせていただき、お客様と共に成長してまいりました。

 

▼公式サイト
https://nittai-since1957.co.jp/


グッズはスタジアムでも販売! STADIUM GOODS 場外15:00~試合終了後約30分

■横浜FCグッズメガストア(メインスタンド側場外・平沼記念像付近):15:00~試合終了後30分程度
■ガチャガチャコーナー(場外横浜FCグッズメガストア横):15:00~試合終了後30分程度
■勝利時限定ガチャガチャコーナー(場外ホームゴール裏イベント広場の自動販売機横):勝利時のみ試合終了後より販売開始

GOURMET グルメ

■三ツ沢横丁について

・バックスタンド側に全7店舗を集約して出店いたします。

・三ツ沢横丁内はグッズ規制はございませんので、どなたでもご利用いただけます。

 

■スタジアムグルメのみお支払い方法が変更

2025シーズンより、横浜FC主管試合でのキッチンカーと飲食売店のみキャッシュレスまたは現金でお支払いいただける運用となります。

 

■プリペイドカードも引き続きご利用可能!

現金チャージ型のプリペイドカードもご用意しております。場内3カ所にある発券機を使用し、お持ちの現金でプリペイドカードを発行/チャージすることが出来ます。

●1Day Jプリカ・・・・・・1日限定のお支払い方法として使いたい方向けに現金をチャージして無料で発行できるレシート型のプリペイドカードになります。使い切れなかった残高は発行当日に限り清算可能です。
●Jプリカ・・・・・・・・横浜FCデザインのプリペイドカードでお買い物をしたい方向けのカード型のプリペイドカードです。プリペイドカードをご購入いただき、チャージしてご利用いただけます。横浜FCグッズ売店にて販売中※払戻は不可となります

 

<発券機設置場所>

●場外総合案内所横
●場外平沼記念像付近グッズメガストア

●バックスタンド8番ゲート付近

 

■メニューについて
メニューは急遽変更となる場合がございます。

 

■返金について

交通系・流通系電子マネーは、直前の取引しか取消は行えません。
対象の電子マネー:Kitaka、Suica、PASMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、WAON、QUICPay、iD
該当の電子マネーの決済の後に他の決済があった場合、取消を行うことはできません。
nanacoと楽天Edyは返金ができかねますので、ご了承ください。

TICKET チケット

★★★の価格表 ※価格表は上のタブで切替
クラブ
メンバー
一般発売 当日券
①メイン特別指定席 - 7,000 7,000 7,500
②メイン中央指定席 大人 4,670 5,500 6,000
小中高 3,700 3,700 3,700
③メインホーム前段指定席 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
④メインホーム後段指定席 大人 4,080 4,800 5,300
小中高 2,800 2,800 2,800
⑤メイン前段指定席 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
⑥メイン後段指定席 大人 4,080 4,800 5,300
小中高 2,800 2,800 2,800
⑦HAMABLUEシート 大人 4,250 5,000 5,500
小中高 3,000 3,000 3,000
⑧バックホーム前段指定席 大人 3,990 4,700 5,200
小中高 2,400 2,400 2,400
⑨バックホーム中央指定席 大人 3,820 4,500 5,000
小中高 2,400 2,400 2,400
⑩バックホームエンド 大人 3,400 4,000 4,500
小中高 2,200 2,200 2,200
⑪バックアウェイエンド指定席 大人 - 4,000 4,500
小中高 - 2,200 2,200
⑫ホームゴール裏 大人 2,720 3,200 3,700
小中高 1,200 1,200 1,200
⑬アウェイゴール裏 大人 - 3,200 3,700
小中高 - 1,200 1,200

※キックオフ1時間前~キックオフの時間帯は、メインスタンド・ホームゴール裏各入場ゲートの混雑が予想されます。
ぜひお早めにご来場いただき、スタジアムでのイベントやグルメをお楽しみください。


次へ

STADIUM ACCESS アクセス

map

ニッパツ三ツ沢球技場

〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1

①JR「横浜」駅西口より横浜市営バスまたは相鉄バス(6~11番のりば)に乗車後、「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」下車 徒歩2分
※横浜FCホームゲーム開催日に限り、キックオフ2時間前頃からキックオフ40分前頃までの時間帯で「横浜駅西口発・三ツ沢総合グランド入口ゆき」の臨時直行便を運行しております。
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅下車 徒歩15分

※試合当日のご来場は、電車・バス等公共交通機関をご利用ください。
※スタジアム近隣の他施設駐車場への駐車は、施設利用者のご迷惑となりますのでおやめください。
詳しいスタジアムアクセスは以下の「スタジアムまでのルート」をご確認ください。

GUIDE

試合管理規定

第1条(規程の対象)
株式会社横浜フリエスポーツクラブ(以下、「横浜FC」)により制定される「(横浜FC)サッカー試合運営管理規程」(以下、「本規程」)の目的は、リーグ戦、リーグカップ戦等当クラブが主管する全ての試合で円滑で安全な運営を確保し、且つ、サッカー観戦者、選手、審判、チームスタッフおよび関係者の安全を確保することにある。本規程を、(横浜FC)の管理下にあるスタジアムその他の施設に入場し、または入場しようとする全ての者は遵守しなければならない。

第2条(定義)
次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

・試合
リーグ戦、リーグカップ戦等試合実施要項の全ての試合をいう。
・施設
試合運営のために(横浜FC)が管理するスタジアム等の施設及び区域一切をいう。
・運営・安全責任者
Jクラブ実行委員または実行員代理をいう。
・運営担当・セキュリティ担当
運営・安全責任者の任命を受け、大会の安全確保のため業務に従事する者をいう。
・警備従事員
大会の安全確保のため、運営・安全責任者が任命した者をいう。

第3条(運営担当・セキュリティ担当)
警備従業員には、運営・安全責任者がクラブスタッフの中から任命し、安全確保業務に従事する運営担当およびセキュリティ担当が含まれる。

第4条(持ち込み禁止物)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、Jリーグ共通観戦ルール&マナーの持ち込み禁止物および次の各号に掲げる物を施設に持ち込むことはできない。

・施設管理者より持ち込み禁止されている物(ビン、缶、発煙灯、紙吹雪等)
・以下に該当すると主催者もしくは主管者が判断した掲示板、立て看板、横断幕、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、文書、図面、印刷物等
• 政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想させるもの
• 差別的、侮辱的な内容、表現を含むもの
• 選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの
• 大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの
・特定の会社または営利企業の宣伝を目的として、特定の会社名、製品名等を 表示した物(特定の会社、製品等を連想させる物を含む。)
・その他試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める物

第5条(禁止行為)
運営・安全責任者が特に必要と認めた場合を除き、いかなる施設においても次の各号に掲げる行為をしてはならない。
・Jリーグ共通観戦ルール&マナーにより禁止されている行為。
・正当なチケットまたは通行証を所持せず入場すること。
・アルコール、薬物その他物質により酩酊した状態で施設に入場し、または施設においてこれらにより酩酊すること。
・承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示及び募金、署名、調査活動、商行為。
・抗議集会、デモなど大会の円滑な運営を阻害するおそれのある行為をすること。
・承認を受けず営利目的で、競技、式典、観客等の写真撮影またはビデオ撮影をすること。
・試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあると警備従事員が認める行為をすること。
・人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治または出自等に関する差別的あるいは侮辱的な発言または行為をすること。
・上記各号のほか、公序良俗に反する発言または行為をすること。

第6条(遵守規程)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・チケット、身分証明書、通行証等の提示を求められたときは、これを提示すること。
・安全確保のため、手荷物、所持品等の検査に協力すること。
・警備従事員および治安当局の指示、案内、誘導等に従い行動すること。

第7条(販売拒否事由)
主催者は、以下の各号に該当する者に対し、入場券の販売をしない。
また、その者が自らまたは第三者を通じて入場券を取得した場合、主催者はその者に対し、第9条に基づき入場を拒否することができる。
・暴力団またはこれに類する反社会的勢力(以下、「暴力団等」という)に所属する者(以下「暴力団員等」という)
・暴力団員等でなくなった時から5年を経過しない者
・自己または第三者の利益を図る目的等で暴力団等又は暴力団員等を利用している者
・暴力団等又は暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなど、暴力団等の維持、運営に関与をしている者
・暴力団員等と社会的に避難されるべき関係を有している者
・第8条に違反する行為を目的として入場券を取得する者
・その他入場券の販売をしないこととする相当の理由があると主催者が判斷した者

第8条(転売等の禁止)
何人も第三者に対し、主催者の許可を得ることなく、入場券を転売(インターネットオークションを通じての転売を含む)その他の方法で取得させてはならない。ただし、家族、友人、取引先、その他これらに類する特定の関係に基づき、営利を目的とせず、かつ業として行われない場合については、この限りではない。

第9条(入場拒否、退場命令、物の没収)
次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
・運営・安全責任者は、第4条、第5条又は第6条に違反した者および第7条の規定に該当する者の入場を拒否し、施設からの退場を命じ、並びに第4条に掲げる物の没収等必要な措置をとることができる。本条の対象となる試合には、公益財団法人日本サッカー協会の主催試合を含む可能性がある。
・主催者または主管者は、前項に該当する者に対し、主催者または主管者が被った損害(当該者の違反行為を理由としてクラブに科された制裁に起因してクラブが被った一切の損害を含む。)の賠償を請求することができる。
・運営・安全責任者は、前項に該当する者の中で特に悪質と認める者に対しては、その後開催される全ての試合についての入場を拒否することができる。また、チケットの返還を求めることができる。
・運営・安全責任者により入場を拒否され、または施設から退場を命じられた者は、チケットの購入代金の払い戻しを求めることはできない。

第10条(権限の委任)
運営・安全責任者は、特定の施設についてその権限を他の者に委任することができる。

観戦ルール・マナー

横浜FCでは、試合にご来場された皆様に「楽しく・安全に」ご観戦いただく為、独自に観戦ルールとマナーを設定させていただいております。
Jリーグ共通観戦ルール&マナーと合わせて遵守のうえ、ご観戦ください。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

持込み禁止

・ビン、缶、発煙筒等の持込み
・601mlを超えるペットボトルの持込み
※各入場ゲート付近移し替え場所にて中身を紙コップに移し替えてください
・その他試合運営または進行を妨害するとスタッフが判断した物
・他人に迷惑または危険を及ぼす等のおそれがあるとスタッフが判断した物

 

応援時の禁止事項

・周りのお客様の迷惑となるような応援、観戦
・スタンド内で傘を差す行為
・紙吹雪、紙テープの持込み及び使用
・拡声器の不正使用(誹謗中傷、サイレン音、ノイズ音等の応援先導以外の使用)
・ピッチ等へ向けての第三者への中傷、罵声
・ピッチ等の立入禁止区域への不正侵入
・周りのお客様のご迷惑となるような鳴り物や、レーザーポインター等の持ち込み及び使用
・21時以降の鳴り物の使用と大声での応援
・メインスタンド・バックスタンドでの太鼓等鳴り物の使用・大旗の持込み
※大旗(横浜FCオフィシャルLフラッグを超えるもの)とは、縦101.5 cm×横157.5 cmの縦横いずれかの大きさを超えるものとします
※大旗のサイズ以下でも周囲の方の迷惑とクラブが判断した場合、使用を禁止させていただきます
・中継カメラや大型映像装置を遮る大旗での応援
・大旗などの応援グッズでスポンサー看板を隠す行為
・メインスタンド・バックスタンドで試合中に立ち上がっての応援、観戦
・通路に荷物を置いたまま、または通路での観戦・応援(安全のため、通路の確保にご協力ください)
・承認を受けていない横断幕の掲出
・差別的、侮辱的もしくは公序良俗に反する発言や行為
・中指を立てる等、それと類似の行為
・指定した場所以外への横断幕の掲出(取付けの際は、係員の指示に従って頂きます)
・メインホーム前段・後段指定席、ホームゴール裏、バックホームエンド、バックホーム前段、HAMABLUEシート、バックホーム中央指定席でのアウェイチームの応援、またはそれに相当する行為やグッズの着用
・決められたエリア以外での自クラブ応援グッズの使用・着用・持込み
・アウェイゴール裏での横浜FCへの応援、またはそれに相当する行為
・自身のチケットに明記されている座席以外での観戦
・故意的・過度な座席の確保
※主催者もしくは管理者が過剰な場所・席取りと判断した場合、座席に置いてある敷物等を撤去または縮小します
・承認を受けていないポスター・ビラ等の配布、掲示および募金、署名、調査活動、物品販売
・クラブから事前承認受けていない提出物の掲出
※ホームクラブの掲出物のみ対象
※2023シーズンより、掲出物(ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグ等)を掲出する場合は事前申請が必要となりました
※事前申請はこちらよりお手続きをお願いいたします
・椅子の上に立っての観戦・応援
・横断幕等掲出の際、養生テープ以外の粘着テープの使用
・全エリアにおいて、対戦カード以外のJリーグクラブグッズの着用及び持ち込み
・(メインスタンド、バックスタンド)タオルマフラーやユニフォーム等の応援グッズを手すりにかける行為
・(全ての座席)観客席最前列前のスタンド部分や手すり部分に飲食物等を置く行為
※応援時の禁止事項を厳守いただけない場合や警備員の指示に従っていただけない場合、スタジアム内からご退場をお願いする場合がございます

 

スタジアム内で撮影される映像に関して

スタジアム内(コンコースを含む)で試合中継等での使用を目的として撮影された映像(対象としてお客様個人の肖像や横断幕、フラッグ、チャント等の製作物等を含む)の全てまたはその一部(静止画を含む)は、試合中継等での使用以外に以下の用途で使用される場合がありますので、予めご了承ください。
・スタジアム内大型映像装置および場内に設置された各種モニターでの使用
・Jリーグおよびクラブ公式メディアでの使用
・ニュース番組・関連メディア等での使用
・JリーグまたはJリーグに指定された者(パートナー企業を含む)が製作する映像作品等の製作物および各種販売物等での使用
・社内資料、報告書のための使用

 

その他禁止事項

・行為者が特定できないよう、覆面等で顔を隠すこと
・チケット・通行証等の提示を求められた時に提示を拒否すること
・クラブが定めた時間外での入場待機の為のシート貼り
・ごみを分別せず、指定場所以外への廃棄
・場内の秩序を乱す行為及び、他のお客様への迷惑行為
・危険を及ぼす等の恐れがあるとクラブスタッフ・警備従事員が認める行為
・アルコール、薬物その他物質により酩酊した状態で施設に入場。または施設においてこれらの物質により酩酊すること
・その他、クラブスタッフ、警備従事員の指示に従わないこと
・入場待機列及びその周辺での鳴り物や拡声器を使用した集会や集団での応援
・スタジアム内の器物破損などの行為
・大きなぬいぐるみなどの持ち込みは可能ですが、お客様の膝上や足元などご自身のお座席にてお持ちいただきご観戦ください。周囲のお客様の観戦や通行の妨げになる場合は、係員よりお声掛けさせていただきお預かりする場合もございます。
また、お手荷物による座席使用を前提としたチケット販売は行っておりませんので、予めご了承ください。

 

ご来場される皆さまへの事前のご案内

咳やくしゃみなどの症状がある時は、マスクの着用やハンカチなどで口や鼻を押さえるなど、咳エチケットとしての周囲へのご配慮をお願いいたします。
※スタジアムでのマスクの配布はございませんので、各自ご準備ください
その他にも下記の行動を考慮した観戦をお願いします。
(1)体調がよくない場合、無理な来場は勇気をもって見合わせていただくようご協力をお願いします
(2)入退場時やトイレ、売店等で待機列の整理の案内がある場合は案内に従ったご利用をお願いいたします
(3)周りのお客様への配慮を著しく欠くとクラブスタッフが判断した場合は、注意や入場のお断り、場内からの退場をご案内させていただく場合があります
(4)試合開始直前などは、入場が集中する可能性がありますので、お早目にご来場いただき入場の分散にご協力ください
(5)試合終了時はゲート付近での混雑が予想されるため、退場のタイミングをずらすなどの分散にご協力ください
(6)スーツケース等の大きな荷物の預け場所(コインロッカー等)はございませんので、最寄り駅等のコインロッカーをご利用ください

 

お子様連れでの観戦について

・お子様が場内を走り回ると大変危険ですのでお止めください
※他のお客様にケガをさせてしまいかねないだけでなく、お子様自身の怪我にもつながる可能性があります。入場時や観戦時、試合後の選手周回時にお子様が走り回ったり、大声をあげるなど、他のお客様の観戦の妨げのないようご注意ください
・通路やスタンド最前部にお子様を留まらせないようご注意ください
・未就学児(小学生未満)は保護者の方の膝の上でご観戦ください
※未就学児(小学生未満)であっても保護者と別のお座席に座る際にはチケット購入が必要となります
・ベビーカーでご来場のお客様には、ベビーカー預かり所または置き場をご用意しております。なお、ベビーカーのスタンド内への持ち込みはご遠慮ください
(1)バックスタンド総合案内所(預かり所)
(2)メインスタンド入場ゲート横(置き場)
(3)アウェイゴール裏入場ゲート2Fコンコース(置き場)

・小さなお子様をお預かりする託児サービスはございません
・授乳室はホームゴール裏コンコース16番ゲート付近(GS控室内)にございます
※スタッフがご案内いたします。お気軽に場内係員へお問い合わせください

以上の点から、係員によりお子様に声を掛け、誘導させていただく場合もありますのでご了承ください。
近年、横浜FCの試合へご来場いただくお客様は、お子様連れの方々が増えております。ご家族そろって楽しい一時をお過ごしになる方々が多くいらっしゃることは、クラブとしても非常にうれしく感じております。
そのため、お子様が場内で戸惑ってしまうことなどがないよう、場内係員も気を付けてまいります。保護者の皆様も、お子様が目の届かないところに離れることなく、一緒に試合をご観戦いただきますようお願いいたします。

 

喫煙所について

2025年4月より、横浜市が管理する公園が全面禁煙となります。
これに伴い、横浜FC主催のすべてのホームゲームにおいて、ニッパツ三ツ沢球技場内外の
喫煙所、および灰皿の設置を廃止いたします。
詳細はこちらをご確認ください。

 

ビッグフラッグの掲出について

試合に応じて、ホームゴール裏スタンドやバックスタンドにてビッグフラッグを掲出する可能性がございます。選手入場時、もしくは試合前の選手ウォーミングアップ開始時に掲出活動を行っております。また、試合によりその他のエリアで掲出活動を行う可能性がありますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

再入場について

再入場する際は、以下のゲートにて再入場券をお受け取りください
【再入場可能ゲート(3カ所)】
・メインスタンド入場ゲート
・バックスタンド再入場ゲート
・アウェイゴール裏再入場ゲート
【利用可能時間】
先行入場開始後から後半キックオフまで
【注意事項】
・再入場の際に再入場券を回収させていただきます
・再入場券を確認できない際はチケットを再購入していただく場合がございますので大切に保管をお願いいたします

 

その他のお願い

・スタジアム周辺に駐車場のご準備はございません。電車・バス等公共交通機関でのご来場をお願いいたします。なお、スタジアムに隣接する横浜市立市民病院や近隣の他施設の駐車場への駐車は、施設利用者のご迷惑となりますのでおやめください
・スタジアムに隣接する横浜市立市民病院内のコンビニ・カフェの利用は可能ですが、病院の設定する利用ルールに従うとともに、病院利用者や関係者のご迷惑となるような行為はおやめください
・スタジアム周辺の道路・施設への無断駐車やごみの投棄、歩道を過剰に塞ぐまたは車道にはみ出しての通行、騒音等近隣住民の方々へのご迷惑となるような行為はおやめください
・クラブスタッフ、係員の指示に従って頂けない場合、ご退場いただく場合がございますご来場いただく皆さまにおかれましては、観戦ルール・マナーをご確認いただき観戦ルールの順守をお願いいたします

スタジアム掲出物の事前申請について

横浜FCでは、チームが出場するすべての公式試合において、ご来場者様がスタジアムで掲出する掲出物を「事前申請制」にて運用しております。横浜FCを応援する掲出物の掲出をご希望の皆様は、以下内容をご確認のうえ必ず申請をお願いいたします。
なお、本件に関する「よくあるご質問とそれに対する回答」は以下のQ&Aよりご確認ください。※Q&Aは都度内容を追加させていただきます。

 

趣旨

横浜FCのホームゲームにおきましては、安心安全なスタジアム運営はもちろんのこと、より多くの皆様にご来場いただき、常にHAMABLUEの熱気に包まれた満員のスタジアムをつくることが必要だとクラブは考えております。
その中で、Jリーグ規約、規程で禁止されている差別、誹謗中傷、政治的、宗教的思想を連想させる掲出物、公序良俗に反する掲出物を禁止することはもちろんのこと、横浜FCの目指すスタジアムのあり方に沿った掲出物であることを事前に確認させていただくことで、スタジアムの一体感や統一感のあるスタジアムを目指します。

 

対象物

ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグなどのすべての掲出物
※アウェイクラブを応援する掲出物は除く
※横浜FCのホームゲームでは、大旗の持ち込みや使用をゴール裏指定席のみとしております。メインスタンド、バックスタンドへの持ち込みや使用はできません。(アウェイゲームでは、アウェイクラブの定める観戦ルールに準ずる)
※大旗とは、縦101.5 cm×横157.5 cm(横浜FCオフィシャルLフラッグ)の縦横いずれかの大きさを超えるものとします
※大旗のサイズ以下でも各スタンドにて周囲の方の迷惑になり得るとクラブが判断した場合、使用禁止といたします。

 

掲出物の製作におけるクラブ判断基準

Jリーグ試合運営管理規程 第4条の禁止事項に該当するものは掲出することができません。
・政治的、思想的、宗教的主義、主張または観念を表示し、または連想されるもの
・差別的、侮辱的、暴力的な内容、表現を含むもの
・選手やチームを応援または鼓舞する目的が認められないもの
・主催者が認めている以外の特定の会社、商品、企業の宣伝になるもの
・大会の運営に支障を及ぼすおそれがあるもの
※Jリーグ試合運営管理規程はこちら

 

申請方法

以下の「フォーム」または「メール」にて申請をお願いいたします。
クラブにて内容を確認し、承認可否を【homegame@yokohamafc.com】よりご連絡いたしますので、事前にメールの受信許可設定をお願いします。

 

フォームより申請

以下の申請フォームに必要事項の記載と、デザイン画像を添付のうえ送信をお願いいたします。

メールで申請

以下「2025横浜FC掲出物申請書」をダウンロードいただき、必要事項を記載のうえ、デザイン画像(現物写真)とあわせて以下の申請期日までに以下のメールアドレスから申請を行ってください。
クラブにて内容を確認し、承認可否を【homegame@yokohamafc.com】よりご連絡いたしますので、事前にメールの受信許可設定をお願いいたします。

◆掲出物申請書ダウンロード

2025横浜FC 掲出物事前申請書

◆掲出物事前申請アドレス

申請時の件名は以下の通りとしてください。
【件名】2025シーズンスタジアム掲出物の事前申請について

homegame@yokohamafc.com

 

申請受付スケジュール

各試合4日前までの申請受付(アウェイゲームでの掲出の場合も含む)
※メモリアルな内容の掲出物のみ、各試合の申請期日までにデザイン画像や現物写真が間に合わない場合、以下の通りホームゲームに限り当日のご対応を行います。(メモリアルな内容の掲出物の例:記録達成、選手へのお祝い)

【申請窓口】場外ホームゴール裏・サポーターズブース
【対応時間】キックオフ2時間前~キックオフ30分前
【対象物】メモリアルな内容をデザインしたすべての掲出物のみ

・現物をその場で確認させていただき、承認可否を回答いたします
・承認とする掲出物については、その場で、申請フォームより必要事項を記載し送信をお願いいたします
・後日、ご対応の控えとして承認書をお送りいたします
・試合当日にトラブル防止等、横浜FCの判断により、掲出をお断りする場合がございますので予めご了承ください
・運用方法については、今後のご対応状況などを考慮し柔軟に検討を行ってまいります

 

その他

・事前申請をし、承認を得ていない掲出物に関しては掲出できません
・本内容は横浜FCが出場する公式試合においてすべて対象となります
・アウェイ会場での掲出物に関しても事前承認された掲出物のみ持ち込み・掲出が可能となります
・横浜FCオフィシャルフラッグ(販売・配布しているもの)の掲出については申請不要です
・横浜FCに在籍する外国籍選手の国旗の掲出については申請不要です
・スタジアムにてクラブスタッフまたは係員が掲出物承認書の提示を求める場合がございますので、観戦時は必ずご持参ください(承認書全体が見えるものであればスクリーンショットの持参でも可)
・本申請は横断幕の掲出場所、スペースの確保を判断するものではありません
横断幕掲出の際は横断幕掲出ルールを確認ください

・本申請は肖像権、著作権などに関する使用可否を判断するものではありません
肖像権、著作権などについては自己の責任においてご判断をお願いいたします
・一度、掲出の承認を受けた掲出物は、シーズン毎に申請していただく必要はなく、継続して有効となります
ただし、事前申請で掲出可とさせていただいた場合でも、試合当日であってもトラブル防止等、横浜FCの判断により、掲出をお断りする場合がございます
・製作前のご相談、問い合わせはこちらよりお願いいたします
・掲出時に当該選手が横浜FCに在籍していない場合は、掲出することはできません
・ご提供いただきました個人情報につきましては、本件に関するクラブからの連絡以外には使用しません

 

Q&A

Q:ホームゲームで配布されたフラッグの申請は必要ですか?
A:横浜FCのホームゲームで配布したフラッグにつきましては、申請の必要はございません。

Q:グッズ売店、Jリーグオンラインストアで購入したグッズの申請は必要ですか?
A:横浜FCが販売しているオフィシャルグッズにつきましては、申請の必要はございません。

Q:事前申請が必要な対象物は何ですか?
A:ビッグフラッグ、旗類、横断幕、垂れ幕、ゲートフラッグ等、全ての掲出物が対象となります。なお、アウェイクラブを応援する掲出物は対象外となります。

Q:現物を作成前にデザインを確認してもらえますか?
A:はい、可能です。お問い合わせフォーム「スタジアム掲出物の事前申請について」よりご相談ください。

Q:スタジアム掲出物の事前申請はリーグ戦のみ対象ですか?
A:リーグ戦だけではなく、横浜FCが出場する全ての公式試合が対象となります。

Q:承認された場合、掲出場所も確保されていますか?
A:承認された場合でも掲出場所、スペースを保証するものではございません。

Q:掲出物の申請は、毎年必要ですか?
A:一度、承認を受けた掲出物はシーズン毎に申請していただく必要はございません。但し、デザインの変更や加工等、承認を受けたデザインと異なる場合は再度申請いただく必要があります。

Q:アウェイゲームの際、申請していない掲出物は使用できますか?
A:アウェイゲームでの掲出物に関しても事前承認された掲出物のみ持ち込み・掲出が可能とします。

Q:メモリアルな内容の掲出物の場合、各試合の申請期日までにデザイン画像(現物写真)が間に合いません。
A:メモリアルな内容の掲出物に限り、ホームゲーム当日にご対応を行います。アウェイゲームについては、デザイン画像や現物写真が間に合わない場合は、製作する文言やイラストを詳細に記載いただき、予定として期日までに申請をお願いいたします。

Q:過去に横浜FCに在籍していた選手の掲出物は掲出可能ですか?
A:当該シーズンに横浜FC以外のJリーグクラブに所属している選手に関する掲出物は掲出できません。

横断幕掲出ルール

ニッパツ三ツ沢球技場で開催される横浜FCホームゲームにおける、横断幕掲出ルールおよび緩衝エリア

 

メインスタンド

※メインスタンドの横断幕掲出可能エリアは、横浜FCのみ掲出可能となります。

ホームゴール裏

※ホームゴール裏の横断幕掲出可能エリアは、横浜FCのみ掲出可能となります。

バックスタンド

ホームゴール裏〜緩衝帯までの横断幕掲出可能エリアは横浜FCのみ掲出可能となります。緩衝帯よりアウェイゴール裏の横断幕掲出可能エリアは、アウェイチームのみ掲出可能となります。

 

アウェイゴール裏

緩衝帯〜アウェイゴール裏の横断幕掲出可能エリアは、アウェイチームのみ掲出可能となります。

注意事項

・横浜FCの応援に関する掲出物を掲出される方は、事前申請が必要ですので上記「スタジアム掲出物の事前申請について」をご覧ください。
・警備員、係員の指示に従って横断幕を掲出ください
・掲出可能エリア内でも、球技場の案内看板・パートナー看板などを隠す掲出は禁止です
・掲出するにあたり危険が伴うエリアへの掲出は禁止です

・強風時などクラブが危険と判断した場合は掲出を禁止いたします。掲出後についても同様、横断幕を撤去させていただきます
・横断幕を座席・緩衝帯への掲出はできません
・運営上支障が出る場合は掲出場所を移動していただきます
・緩衝エリアは試合によって変更する場合がございます
・バナー掲出の際、バナーがまくれないようにしっかりと固定いただきますようお願いいたします
・掲出可能エリア内であっても、シーズン中にパートナー広告などが追加された場合は掲出ができなくなる場合がございます
・ご不明な点がございましたら、掲出前にスタッフへお問い合わせください

横断幕等の事前搬入について

混雑と事故防止のため、開門前にサポーター横断幕掲出等の事前説明・搬入の時間を設けております。当日は、警備員、係員の誘導でまとまって入退場していただきますので、スムーズな試合運営を行うためにルール順守にご協力いただきますようお願いします。

 

共通ルール

・掲出場所については、サポーター同士でお決めください
・天候状況などの理由により、クラブの判断で横断幕等の掲出を中止や撤去していただく場合があります
・掲出中の横断幕の破損や紛失などの事件、掲出時の事故などに関しましては、弊クラブでは一切の責任を負いません

 

横浜FCサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の1時間45分前から45分間
・集合場所:ホームゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:ホームゴール裏、メインスタンド、バックスタンド横断幕掲出可能エリア
※掲出の途中でも、終了時間となりましたらすみやかにご退出をお願いします。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

 

アウェイサポーターの皆さま

・時間:一般開門時間の1時間前から30分間
・集合場所:アウェイゴール裏入場ゲート前
・掲出場所:アウェイゴール裏掲出可能エリア
※事前説明・搬入のみとなり、掲出は一般開門後からとなります。
・対象者:入場チケットをお持ちで、横断幕・楽器・大旗等をお持ちの方

待機列ルール

・待ち列確保(シート貼り)は、キックオフ7時間前から可能です。これより前に貼られた待ち列確保(シート貼り)は、全て撤去・破棄させていただきます
・試合開催日前日、またはそれ以前からの泊まり込みは絶対におやめください
・1枚のシートにつき5名以下とさせていただきます
※来られない方の人数まで記載することはおやめください。
・シート貼りは1名につき、1枚までとさせていただきます
・シートにはご本人ならびに内容が確認できるような情報を記載して設置をお願いいたします(試合日/順番/代表者名/人数等)
・入場の際、記載した人数以上の方が並ばないようにお願いいたします
・公園内の安全上、ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用してのシート貼りは禁止とさせていただきます
※ペットボトル、竿、石などの障害となりうる物を使用している場合は全て撤去します。
・主催者、公園関係者の判断のもと、危険となりうる物でのシート張りが確認出来た場合は、撤去させていただく場合があります
・シート貼り時に使用するテープは布テープまたは養生テープとさせていただきます(紙性のガムテープなどは使用不可)
・入場の際には必ずご自身で使用されたシート、テープ等は各自でお持ち帰りいただくようにお願いいたします
・試合当日は、列の整理を行う場合がございます
※実施の可否に関しましては試合当日警備員、係員の指示に従ってください。
なお、天候や来場人数が多い場合などには開門時間が早まる場合がございますので横浜FC公式Xやお近くのスタッフにご確認いただき、余裕をもって待機列にお戻りください。
・試合当日は、クラブスタッフ、警備員、係員の指示に従ってください。ご協力いただけない場合は入場をお断りする場合がございます
・シート貼りは、あくまで各ゲートへ入場する順番を決めるものとなります

アウェイサポーターの皆さまへ

横浜FCではニッパツ三ツ沢球技場でのホームゲーム開催に伴い、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦・応援いただけるよう横浜FC独自の観戦ルールを設けさせていただいております。
ご来場いただくアウェイサポーターの皆さまにつきましては下記の観戦ルールをご確認の上、ご来場いただきますようお願い申し上げます。

 

観戦について

・観戦マナーをご確認いただき、ご来場される全ての皆さまが気持ち良くご観戦いただけるようご理解・ご協力の程お願い申し上げます
・アウェイグッズを身に付けてのホームチームエリアコンコース(9番ゲート〜17番ゲート)の移動・ホームチームスタンドでの観戦はできません
・アウェイチームを応援される方は「アウェイゴール裏」、「メイン前段・後段指定席」、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」をお買い求めください
※チケットをお買い求めの際は、お間違いのないようご注意ください
※「メイン前段・後段指定席」での観戦の方は4番ゲートから、「メイン中央指定席」または「メイン特別指定席」での観戦の方は2番3番ゲートからお入りください
※「バックアウェイエンド指定席」は試合により設置しない場合がございます
・大きなぬいぐるみなどの持ち込みは可能ですが、お客様の膝上や足元などご自身のお座席にてお持ちいただきご観戦ください。周囲のお客様の観戦や通行の妨げになる場合は、係員よりお声掛けさせていただきお預かりする場合もございます。 また、お手荷物による座席使用を前提としたチケット販売は行っておりませんので、予めご了承ください。

 

応援について

・フィールド上には応援グッズを置くことはできません
・大旗を使用して応援ができるエリア(座席)を下記の通りとさせていただきます
その他のアウェイゴール裏エリア(座席)での大旗は使用できません
※大旗を使用して応援ができるエリア(座席)内でも周囲の方の迷惑とクラブが判断した場合、使用を禁止させていただきます

 

スタジアムアクセス

・ニッパツ三ツ沢球技場へのアクセスは「横浜駅」または横浜市営地下鉄ブルーライン「三ツ沢上町駅」をご利用ください。
試合会場アクセス(https://www.yokohamafc.com/guide/access-map/
・試合当日は公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

 

待機列について

 

SHARE THIS MATCH

-

HOME

AWAY

-- KICK OFF

前半
後半

-

GOAL

交代

-

STARTING MEMBER
SUBSTITUTE
HEAD COACH

-

STARTING MEMBER
SUBSTITUTE
HEAD COACH

試合環境

  • 入場者数
    --
  • 天候
    --
  • 気温
    --
  • 湿度
    --%
  • ピッチの状態
    --

    MOVIE

    試合後コメント

    四方田 修平

    Shuhei YOMODA監督

    ――試合を振り返って。
    前半から終了まで、選手たちは明確な狙いを持ち、全力で戦ってくれたと思います。多くのサポーターが応援してくださった中で、敗戦という結果になったことは本当に申し訳なく思っています。前回の対戦の反省を踏まえ、今回はラインを下げすぎず、高い位置で全体をコンパクトに保つことを意識しました。その点では、選手たちは非常に集中力を保ち、ボールに対して果敢にアプローチし、自陣・相手陣問わず守備の強度を高く保ってくれたと感じています。攻撃面では風下という条件もあり、相手のプレッシャーに対してなかなか前進できませんでしたが、そうした中でも0-0で前半を終えられたのは悪くない内容でした。ハーフタイムでは、守備の集中を継続することに加え、前線と背後の使い方、そして押し込んだ状況からサイドチェンジを活用してチャンスを作ることを選手たちに伝え、後半に送り出しました。後半は風上の状況も活かし、積極的な守備から多くのチャンスを作ることができましたし、狙っていたサイドの崩しも見せられたと思います。失点については、90分の中で大きなピンチは一つだけでしたが、集中して守れていた中で、自分たちが与えてしまった隙を突かれての失点だったことが反省点です。最後までゴールを目指し、選手たちは全力を尽くしてくれましたが、チャンスは作れたものの決め切れなかった。最後の精度や厚みは、今後さらに時間をかけて高めていく必要があります。

    ――失点シーンについて。押し込んだ状況で中盤にスペースを与えてしまった印象もありますが?
    押し込んでいたことが直接の要因だったとは思っていません。ゴールキックのセカンドボール対応から、簡単に中盤への進入を許してしまったことが問題で、しっかりと改善していきたいです。

    ――1カ月前の対戦と比べて、手応えのある内容に見えましたが?
    おっしゃる通り、内容としては手応えを感じています。ただ、今の私たちは結果、つまり勝点を取ることが最も重要です。特に後半戦は、どうやって勝点を積み重ねていくかをテーマにしています。良い内容の試合ができたからといって満足している場合ではありません。

    ――ボールを奪った後、相手に主導権を渡さない意識が見えました。その点での変化は?
    前半にはそのような場面がいくつか見られましたが、まだ十分ではありません。もっと増やしていかなければならないと感じています。相手のプレッシャーも非常に強く、特にゴールキックから深い位置での前進にはかなり苦労しました。

    ――遠藤貴成選手にはどのような声をかけて送り出しましたか?
    得点に絡むプレーを、思い切ってやってこいと伝えました。限られた出場時間の中でベストを尽くしてくれたと思います。ただ、彼のポジションでは結果に直結するプレーが求められます。きわどい場面を作ったり、コーナーキックにつながるプレーなど評価できる点はありましたが、さらにゴールやアシストといった結果にこだわって成長してほしいです。

    福森 晃斗

    Akito FUKUMORI5DF

    ――試合を振り返って。
    失点するまでは、自分たちにとって理想に近い形で試合を進められていたと思います。失点の場面はセカンドボールを拾われてしまい、相手の上手さもありましたが、するするとボールを運ばれてゴールを許してしまいました。ただ、失点をしても同点に持ち込める力は自分たちにあると思っているので、その後はサイドを起点に攻撃を増やしていきましたが、最後は決め切ることができませんでした。川崎フロンターレは水曜日に天皇杯を戦っていて、体力的には自分たちのほうが優位だったはずなので、サイド攻撃だけでなくショートパスで横に揺さぶるような攻撃も、もっと出せればよかったと感じています。リーグも後半戦に入り、惜しい試合だったでは終われないので、結果にこだわり練習中から言い合えるように厳しくやっていきたいです。

    遠藤 貴成

    Takanari ENDO39MF

    ――試合を振り返って。
    残留のためにも勝点1は取らなければいけない試合だったので、そのための活躍ができず悔しいです。自分とマッチアップする川崎フロンターレの選手はスピードも強さもあり、まずはそこでやられないことを意識しました。そのうえで、チャンスがあれば縦への突破を狙っていこうと考えていました。

    ――Jリーグデビューについて。
    今日、J1デビューできたことは嬉しいですが、ようやくスタートラインに立てたに過ぎません。リーグ戦にコンスタントに出場し、結果を残せるように頑張っていきたいです。

    試合前コメント

    四方田 修平

    Shuhei YOMODA監督

    ――今週、チームに対してどんな声かけをして練習をスタートしましたか?
    ルヴァンカップのことは忘れて、しっかりと気持ちを切り替えてリーグ後半戦に向けて進んでいこうと伝えました。

    ――ルヴァンカップから数日が経ち、選手の様子や表情などの変化はありましたか?
    リーグ前半戦でもっと勝点を積み上げられたということと、勝点0を1に、勝点1を3に変えていくこと。後半戦ではもっとやってやろうという気持ちが強くなっていると感じます。

    ――2シーズン前にJ1で戦った時と比べて手応えは?
    攻守ともにできることは増えていますし、相手としっかり組み合えている試合も多いです。ただ、当時と比べてチーム数や環境も違うので、過去とは切り離して、今シーズンは今シーズンと捉えて結果を出していく必要があります。

    ――リーグ後半戦に向けて、チームにはどのような姿勢で臨んでほしいと考えていますか。
    1試合の重み、残り試合が少なくなってきていることを意識して、ワンプレーごとに気を抜けない試合になると思います。集中力を最大限に高めて、相手以上に戦う姿勢が必要です。攻守両面で自信を持ったプレーをしてほしいです。

    ――川崎フロンターレとは1か月前に対戦しましたが、警戒すべき点や変化を感じる部分はありますか?
    1か月前に対戦しているので、特に大きな変化は感じていません。ポジションの流動性や、攻撃に人数をかけてくる部分が特徴です。組織的に守るべきところはしっかり守り、無理に出ていかない場面とのメリハリが大事です。とはいえ、得点を取らなければいけないので、出ていくべきところではしっかり出ていく意識や、思い切ったプレーも重要になります。

    ――若手選手が出場機会を求める中で出られない状況が続いたり、福森晃斗選手のような経験豊富な選手が同じような状況になった場合、監督として見守る姿勢やアプローチの仕方は変わりますか?
    10人いれば、性格も年齢もそれぞれ違います。人によって接し方を変えた方がいい部分は変えます。しかし、人によって言うことを変えるのは良くないので、求めること自体は変えません。

    ――福森選手にはどのようなスタンスで見守っていましたか?
    彼自身、これまで多くの経験を積んできていますし、悔しさを抱えながらもピッチ上では良い準備をしていたので、大きな心配はしていませんでした。福森選手に限らず、目先の結果に一喜一憂せず、自分のやるべきことをしっかりと続けることが大切だと思っています。

    ――川崎フロンターレの攻撃で、最も警戒しなければならないポイントはどこですか?
    突破してくる動きに対して、足を止めないことが大事です。その動きにどう制限をかけられるか、どれだけボールにプレッシャーをかけられるか。また、逆に出ていかない場面では、スペースを与えないことも重要です。

    ――得点を取りにいきたい中で、山田康太選手がボランチ、駒井善成選手がシャドーでプレーすることの良さはどのように感じていますか。
    必ずしも今のポジションがすべてというわけではなく、元のポジションに戻っても彼らは力を発揮できる選手です。山田選手はボランチで、広いエリアに展開してプレッシャーをかわしながら状況を打開できます。駒井選手は、局面でのプレーや、ボールのないところでの動きで相手に向かっていける力があります。

    福森 晃斗

    Akito FUKUMORI5DF

    ――昨季のファジアーノ岡山戦を思い出させるようなルヴァンカップでの3アシストでしたが、改めてお気持ちをお聞かせください。
    必ず3点以上取らなければいけない試合で、相手ゴールキーパーが退場したことで運も味方してくれたと思います。それでも相手の守備は固かったので、セットプレーが重要になると感じていました。1本1本のボールに気持ちを込めて蹴りましたし、キックのフィーリングも悪くなかったので、自分の持っているポジティブな面がすべて出せた試合だったと感じています。

    ――スコアに差がついた中で、ピッチ上ではどのあたりから勝てるという感覚がありましたか?
    前半、相手が一人少なくなるまではずっと攻められていましたが、0で抑えることができたので、気持ちを切り替えて、まずは前半に1-0でもいいから先制点を取ることが大事でした。森海渡選手がPKを決めてくれたことで、より勢いに乗れる雰囲気になったと思います。

    ――左足の技術の高さは、あのような流れや雰囲気の中でより発揮されると感じますか。
    逆に緊張します。あれだけの雰囲気の中で、サポーターの皆さんの期待も高まっていますし、ミスキックはできないという気持ちがあります。期待に応えなければという責任感と、点を取らなければいけないという思いで、自然と気持ちが引き締まり、集中力も高まります。自分は得点を決めるというより合わせる側の役割なので、ゴールを決めてくれる中の選手がいてこそ自分のプレーも活きる。「決めてくれ!」という気持ちでボールを送っています。

    ――アビスパ福岡戦以降、ベンチスタートが続く中で結果を残せたことについて、個人としてはどう捉えていますか?
    チームとしてJ1残留を目標に掲げている中で、前半戦は自分がチームの力になれていないという思いがあります。だからこそ後半戦は、より気持ちを込めて、チームの勝利に貢献するだけだと思っています。

    ――折り返しが古巣の川崎フロンターレ戦で、良い流れでリーグ戦での活躍への期待が高まっています。ご自身ではどう感じていますか。
    川崎にいたのはもう11年前なので、今は全く別のチームになっていると感じています。それでも毎年J1で戦いたい相手ですし、川崎で応援してくれていたサポーターの皆さんに対しては、成長した姿を見せたいという思いがあります。

    ――前回の川崎戦はどのように見ていましたか。
    川崎の高い攻撃力、個々のクオリティや意識の高さを見せつけられました。ある程度はカウンターに絡めていましたが、攻撃の時間は少なく、守備面ではもう少し前線の選手がラインを押し上げられたら良かったと、ベンチから感じていました。

    ――川崎は意外と複数失点もあります。つけ入る隙や描いているイメージはありますか?
    セットプレーから失点している場面が多い印象があるので、そこがカギになると思っています。自分たちがボールを保持する時間を増やし、相手を揺さぶること。水曜日に天皇杯があったので、相手をよく走らせることができれば、得点も狙えるのではないかと考えています。

    ――リーグ戦が大事になる中で、監督からはどのような話がありましたか?
    J1残留するためには、勝点を最低でも23以上取らなければならないという話がありました。監督やチームが求めている勝点に到達するため、1試合でも多く勝とうという気持ちです。

    ――現在、5勝4分10敗で勝点19、失点20という結果をどう受け止めていますか?
    もう少し勝点を積み上げられた試合もあったと思います。J2ではやられなかった部分も、今シーズンのJ1では相手の質が高く、普段なら失点しないような場面で勢いに押されてやられてしまうことがありました。気持ちや走力、戦う姿勢がより大事になってきます。点を取らないと勝てないスポーツなので、ピッチに立つ全員が得点の意識を持って臨む必要があります。チームとしてのスタイルや共通認識もあるなかで、低い位置でボールを奪うのではなく、ミドルゾーンや高い位置でボールを奪えれば、自ずと得点も増えてくると思います。高い位置で奪えれば、失点も減りセットプレーのチャンスも増えてくるはずです。

    TOP