クラブ メンバー |
一般発売 | 当日券 | ||
①メイン特別指定席 | - | 3,900 | 3,900 | 4,400 |
②メイン中央指定席 | 大人 | 2,970 | 3,500 | 4,000 |
小中高 | 2,000 | 2,000 | 2,000 | |
③メインホーム前段指定席 | 大人 | 2,550 | 3,000 | 3,500 |
小中高 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | |
④メインホーム後段指定席 | 大人 | 2,210 | 2,600 | 3,100 |
小中高 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | |
⑤メイン前段指定席 | 大人 | 2,550 | 3,000 | 3,500 |
小中高 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | |
⑥メイン後段指定席 | 大人 | 2,210 | 2,600 | 3,100 |
小中高 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | |
⑦HAMABLUEシート | 大人 | 2,550 | 3,000 | 3,500 |
小中高 | 1,500 | 1,500 | 1,500 | |
⑧バックホーム前段指定席 | 大人 | 2,290 | 2,700 | 3,200 |
小中高 | 1,300 | 1,300 | 1,300 | |
⑨バックホーム中央指定席 | 大人 | 2,120 | 2,500 | 3,000 |
小中高 | 1,300 | 1,300 | 1,300 | |
⑩バックホームエンド | 大人 | 1,950 | 2,300 | 2,800 |
小中高 | 1,100 | 1,100 | 1,100 | |
⑪バックアウェイエンド指定席 | 大人 | - | 2,300 | 2,800 |
小中高 | - | 1,100 | 1,100 | |
⑫ホームゴール裏 | 大人 | 1,780 | 2,100 | 2,600 |
小中高 | 500 | 500 | 500 | |
⑬アウェイゴール裏 | 大人 | - | 2,100 | 2,600 |
小中高 | - | 500 | 500 |
〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1
①JR「横浜」駅西口より横浜市営バスまたは相鉄バス(6~11番のりば)に乗車後、「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」下車 徒歩2分
※横浜FCホームゲーム開催日に限り、キックオフ2時間前頃からキックオフ40分前頃までの時間帯で「横浜駅西口発・三ツ沢総合グランド入口ゆき」の臨時直行便を運行しております。
②横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅下車 徒歩15分
※試合当日のご来場は、電車・バス等公共交通機関をご利用ください。
※スタジアム近隣の他施設駐車場への駐車は、施設利用者のご迷惑となりますのでおやめください。
詳しいスタジアムアクセスは以下の「スタジアムまでのルート」をご確認ください。
HOME
AWAY
-- KICK OFF
前半 | ||
---|---|---|
後半 |
-
GOAL
交代
四方田 修平
Shuhei YOMODA
ーー試合を振り返って。
多くの横浜FCサポーターが駆けつけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそ、勝利という結果で喜びを分かち合いたかったです。敗戦は非常に残念で、申し訳なく思っています。試合は立ち上がりから浦和レッズの強い圧力に押し込まれる展開でした。予想以上に苦しい時間帯が続きましたが、30分を過ぎたあたりから徐々に慣れ、チャンスを作れるようになってきました。その流れの中で先制点を奪えたことは、チームにとって非常にポジティブな要素でした。ハーフタイムには、「下がりすぎず、チャンスがあれば追加点を狙おう」という共通認識を持ちましたが、不運な形で失点してしまったのは残念です。とはいえ、そこから崩れずに持ち直せた点は評価できると思っています。最終的にはセットプレーからの失点で逆転を許し、勝点を逃す結果となりました。今日のような試合を勝ちきる、あるいは最低でも勝点1を拾えるように、チーム全体で成長していかなければならないと強く感じています。
ーー駒井善成選手をシャドーで起用した意図と評価について。
駒井選手は、ポジションに関係なく攻守で周囲を動かせる存在です。ボランチでもシャドーでも、ゲームのリズムを整えることができるので、今回はシャドーで起用しました。試合では守備の強度をしっかりと出してくれましたし、山田康太選手とともに落ち着かせる役割も担ってくれたと思います。思った以上に守備の時間が長くなりましたが、得点につながった場面は、駒井選手らしさが発揮されたシーンだったと感じています。
ーー30分過ぎまで押し込まれた中、選手に伝えたことは?
ズルズルと下がり続けないよう、ブロック全体はコンパクトなまま、ディフェンディングサードに入ってくるボールには積極的に出ていこうと伝えました。また、奪った直後に止まってしまう場面が目立ったので、すぐに切り替えて動き出すことも強調しました。さらに、マイボール時にはもっとテンポを上げ、ワイドを有効に使おうと伝えました。30分以降、そういった形が出てきたのは良かったと思います。
ーーハーフタイムでの修正点について。
浦和は同サイドに多くの選手を集めてきて、それに苦しめられました。ボールホルダーに対して優位性を作ることで奪いに行ける場面もありましたが、相手の技術や展開力の高さには苦戦しました。後半はその部分への対応を整理しながら、追加点を取りにいこうという意識を持って送り出しました。
ーー得点シーンについて。
前線のワンタッチパスとルキアン選手の抜け出しという、まさに今シーズン当初から狙ってきた形が出せたシーンでした。
ーー後半戦への意気込みを。
前半戦の結果には全く満足していません。負けた試合を引き分けにできたかもしれない、引き分けの試合を勝てたかもしれないという試合がいくつもありました。後半戦は、そういった試合を確実に結果に変えていけるようにチームがひとつとなって戦っていきたいと思います。
山根 永遠
Towa YAMANE8MF
ーー今日の試合を振り返って。
練習試合を重ねてから今日復帰したので特に問題なくプレーすることができましたが、失点してしまい難しい展開になりました。最後勢いのある攻撃ができましたが、得点につながる良いクロスをあげられなかったので、次に向けてもっと調子を上げていきたいです。四方田監督からはサイドから攻撃の勢いを出して欲しいと言われてピッチに入りました。ピッチに入った時は、やはり埼スタ特有の空気があってやり辛い部分はありました。ベンチから試合を見ていて守備に追われる時間が多く、全体的に後ろが重くてセカンドボールを拾いきれないイメージでした。浦和は攻撃に人数をかけていて人を掴みきれないシーンが多かったです。流れを変えたくて、積極的にシュートも打ちました。まだ100%のコンディションではないですが、ルヴァンカップもチャンスがあれば出たいので、良い状態にしていきたいです。
ーーリーグ後半にむけて。
残留するためにも勝点を積み上げていかなければなりません。今日の浦和のように攻撃の回数をもっと増やして自分も得点を取りたいですし、チャンスを演出したいです。
ルキアン
LUKIAN91FW
ーーゴールシーンを振り返って。
今日は良い形でボールが入り、そこから自分の形でゴールを決めることができました。駒井善成選手からのボールが良いパスでした。日頃からの練習でコミュニケーションを取りながら練習をしているので、続けたいです。今日の試合に限っては、スペースへの抜け出しと足下でボールを受けるタイミングの使い分けがハッキリしていたので良い動きができたと思います。
ーー試合を振り返って。
浦和のクオリティと埼玉スタジアムで試合をすることは、非常に難しくなることは分かっていました。試合を通して耐える時間が多くなることは分かっていましたが、その中で先制しながらも逆転負けしてしまったことはとても悔しいです。
四方田 修平
Shuhei YOMODA監督
ーー連戦明けのチームの様子は?
連戦の疲れは少なからずありましたが、2日間のオフでしっかりとリフレッシュできました。その上で、次の試合に向けてのモチベーションも高く、強度のあるトレーニングを積むことができています。切り替えもうまくできており、いい雰囲気で準備が進んでいると感じています。
ーー連戦を通しての課題と手応えは?
連戦初戦の東京ヴェルディには敗れたものの、そこから自分たちの原点である戦う姿勢と守備意識に立ち返ることができたと感じています。攻撃においても勢いを出せる試合があり、連戦の中で良い流れを掴めたのは収穫です。ただ、まだまだ攻守ともに課題はあります。どの試合にも難しい時間帯はある。その中で、改善を繰り返しながら、試合ごとにチームとして成長していくことが大切だと思っています。
ーー浦和レッズの印象について
まず、守備の堅さが際立っているチームだという印象です。直近の2シーズンを見る限りそのように感じています。攻撃面では、前線に2チーム分ともいえるタレントを揃えており、どの選手が出場しても得点の可能性を持つチームだと思っています。
ーーマチェイスコルジャ監督率いる浦和について
一昨年の対戦から大きくスタイルが変わった印象はありません。
ーー警戒する選手は?
出場する選手全員が脅威だと感じています。
ーー松尾佑介選手について
スピードに関してはJ1屈指。特にドリブル時の加速は分かっていても、どのチームのディフェンダーもやられています。シュートモーションの速さもあり、両足で蹴れることでディフェンダーにとって非常に厄介です。自分たちのゴール近くでは特に注意すべき選手だと思います。彼がスタメンに定着してから、浦和の連勝が始まった印象があり、今のチームにおけるキープレイヤーだと考えています。
ーー髙橋利樹選手について
彼の献身性は浦和の中でも目立つ存在。出てくれば、間違いなくこちらにとって嫌な選手になると思います。対戦は楽しみです。
ーー浦和のホーム、さらにクラブワールドカップ前の重要な一戦という状況について
その状況は理解していますし、相手にとって重要な試合になるという認識もあります。ただ、そういった状況は自分たちで変えられるものではありません。だからこそ、自分たちは並々ならぬ結束力とファイティングスピリットをもって、その壁を乗り越えて立ち向かいたいと思います。
ーー金子拓郎選手との対戦について
彼とは強化指定選手の大学3年生から付き合いがあり、思い入れのある選手の一人です。プロ入りから共に歩み、自主練も一緒に取り組みました。私が北海道コンサドーレ札幌を離れる頃には、Jリーグでもトップクラスの突破力を持っていました。今シーズンJリーグに復帰し、まだその良さを出すことができていないように見えますが、試合を重ねるごとに順応してきている。我々にとっては間違いなく厄介な存在ですが、しっかり対策して、いい試合をして勝ちたいと思っています。
ーーシーズン前半最後の試合となるが?
一つの節目になる試合だと思っています。内容と結果の両面を振り返る機会になる一戦だと感じています。だからこそ、勝っていい形で前半戦を締めくくりたい。その強い気持ちを持って臨みます。
ーーその集大成としてどんな試合を見せたいか?
言葉で一言にするのは難しいですが、ここまでのリーグ戦18試合の経験をすべて注ぎ込む試合にしたい。選手たちは様々な局面を経験し、成長してきたと思っています。その経験を活かし、明日の試合に全てをぶつけて勝利を掴みたいです。
岩武 克弥
Katsuya IWATAKE22DF
ーールヴァンカップでの復帰について
久しぶりの試合ということで、やはりピッチに立つことの喜びを強く感じました。プロサッカー選手として「試合に出ること」が仕事の本質だと改めて感じましたし、まずは戻れたことに感謝しています。思いのほか多くの方から温かい言葉をいただき、励みになりました。
ーー監督からの声かけは?
「いつも通りに、落ち着いて行こう」と送り出されました。
ーーリハビリ中、浦和レッズ戦への思いはありましたか?
正直に言えば、浦和戦あたりで試合に絡むことを目指してリハビリに取り組んでいました。
ーー前節の柏レイソル戦にベンチ入りして感じたことは?
クラブハウスの空気と、実際のスタジアムの空気はまったく違うものです。特にベンチやロッカールームに流れる緊張感、試合への集中力、気合の入り方はやはり特別なものがあります。自分自身も、より良いテンションで試合に臨めています。
ーー浦和レッズの印象は?
やはり個々の能力が非常に高い。それに加えて組織的なチームです。スタジアムの声援の迫力もあり、アウェイで飲み込まれないように、チーム全体で一致団結して臨みたいと思います。
ーー対浦和レッズで意識したいことは?
基本的なことですが、1対1で負けないことが最優先です。さらに、相手の攻撃に対しては連携した守備で対応していくことが求められると思っています。
ーー対戦が楽しみな選手は?
横浜FCで一緒だった松尾佑介選手、その他、西川周作選手や関根貴大選手など、対戦を楽しみにしている選手がたくさんいます。
ーー髙橋利樹選手との対戦について
J1昇格を共に戦った仲間です。横浜FCの選手たちは皆、思うところがあると思います。今回は対戦相手という立場ですが、お互い全力でぶつかれるのが楽しみです。
ーークラブW杯前の浦和に対してどう臨むか?
世界の舞台へ向かうチームということで、彼らもモチベーション高く臨んでくると思いますし、サポーターも後押ししたいという空気が出るはず。でも、そういう空気に流されずに、こちらもしっかりと気持ちで食らいついて、勝利を掴みたいと思っています。
ーー浦和レッズサポーターの声援をどう感じていましたか?
あの声援はとてつもない力になります。会場が一つになった瞬間の熱量は、選手にとって本当に心強いものでした。サッカー選手として、あの空気の中でプレーできることは大きなやりがいでもありました。
ーー浦和レッズ時代を振り返って
プロキャリアをスタートさせてくれたクラブ。いろんなことを学ばせてもらいましたし、自分を育ててくれたチームだと思っています。だからこそ、成長した姿をしっかり見せたいという思いは強いです。
ーーアウェイでの戦い方について
浦和レッズが勢いに乗った時、あのスタジアムには独特の圧がかかることを感じます。だからこそ、やられる前にこちらが先手を取ることが重要です。先に勢いを作ることで、自分たちのサポーターとともに戦う姿勢を作りたいです。